廃線前を訪ねて


かつて北海道の大地を駆け巡っていた、今は廃線となった国鉄ローカル線のありし日の姿。

©北川宣浩 2000
天北線

 

廃線前を訪ねて

興浜北線


線名:興浜北線(こうひんほく・せん)
区間:浜頓別(はまとんべつ)-北見枝幸(きたみえさし) 30.4Km
全駅:浜頓別-(頓別)-豊牛-(豊浜)-斜内-目梨泊-(山臼)-問牧-北見枝幸
(  )の駅は、地元の請願で作られた仮乗降場。
開業:1936年07月10日 浜頓別-北見枝幸
全通:1936年07月10日
廃止:1985年07月01日
訪問:1981年05月02日

浜頓別駅 浜頓別駅入場券
斜内駅 山臼駅

鉄道を敷設するとき、一方からドンドン延伸する敷設方法と、両端から中心を目指して敷設する方法があるようだ。宗谷本線音威子府(おといねっぷ)駅から天北線で北上し、浜頓別駅から分岐する興浜北線は、この後者の代表格のような路線で、北海道の北辺を北から南へと線路を延ばしつつあるように思えた。
もう一端、興部から北へと延びつつある線路、それが相方の興浜南線で、両線の間は立派な路盤が完成しており、鉄路が結ばれるのは時間の問題と思われたが、降り悪く赤字線区が俎上に挙げられ、結局両線は互いに結ばれることなく、廃線の憂き目をみてしまった。興浜北線と興浜南線は、思い遂げられぬ恋人同士のように語られている。
気の毒なことに、戦時中は線路の供出があったのだろう、1944年に一度営業を休止しており、戦後1945年12月に復活している。このことを見ても、結局冷遇のまま終わった不運の鉄道と言えるだろう。
私は、わずかな持ち駅の中に、仮乗降場と呼ばれた「認知」されない駅をいくつか持ち、いずれは結ばれると信じていた南線を目指して、オホーツク海の波風を浴びながらたった1両で走り抜けていた興浜北線、そして南線が不憫でならない。それだけに、愛おしさはひとしおで、模型のような線区が持てるなら興浜北線を保有してみたいと思うのだ。


北見枝幸駅 北見枝幸駅
北見枝幸駅
北見枝幸駅入場券
興浜北線スタンプ

興浜北線車内アナウンス(1981年5月)

興浜北線--空中写真--1977年


浜頓別はまとんべつ

浜頓別駅の特徴である3本の煙突が写っている。
待避線には黒い貨車らしき車両が写っている。
南北に天北線が走り、興浜北線は南側から東へと伸びていた。

浜頓別駅

豊牛とようし

仮乗降場の頓別を過ぎると最初の「公認」駅である豊牛だ。早くも海を臨み開放感あふれる車窓となる。小さな駅舎が用意されていた。

豊牛駅

斜内しゃない

仮乗降場の豊浜駅を過ぎて斜内駅である。わずかしかない集落にも駅があった。駅を出るとすぐ海が広がっている。

斜内駅

神威岬かむいみさき

岬をその地形どおりに鉄路と道路は巡っていた。今ならトンネルでショートカットだろう。現に国道はトンネル化された。
灯台があり撮影ポイントであった。

神威岬

目梨泊めなしどまり

神威岬をまわり、振り返ると灯台があった。最果ての旅情がふつふつと沸いてくる場所である。

目梨泊駅

問牧といまき

仮乗降場の山臼駅をすぎれば問牧駅だ。どの「公認」駅もきちんと駅舎がある。駅員が配置されていたことがあったのかと思うほどの閑散とした光景である。

問牧駅

北見枝幸きたみえさし

終着の北見枝幸駅は最後まで終着駅だった。駅には貨物列車が止まっているのが見える。
さらに南へ興浜南線を目指して立派な路盤が伸びている。この路盤は延々と先に伸びており、興浜南線および美幸線との接続が予定されていた。駅裏に大量に置かれている資材は、興浜線工事のものではないか?

北見枝幸駅

 

TOP